初めてのご来店ありがとうございました!
パーマをかけに来店頂いたお客様へ向けて
パーマヘアの取り扱い説明書、パーマのケア、スタイリング今後のメンテンスなど知っておいて頂きたいことを書いていきます。
1.パーマした日シャンプーしてもいいの?
基本的にはシャンプーはしても大丈夫です。
(とれやすそうな方にはシャンプーしないようにとお伝えします。)
その日すごく汗かいて、そのまま寝るのが気持ち悪い…という方は気にせず洗っていただいて構いません。
ただしここ重要!
必ず乾かしてから寝てください。
濡れたままで放置しないこと大事です。
2、髪の洗い方、トリートメントのつけ方で気をつけるポイント
シャンプーに関しては、いつも通り洗ってください。
(良質なシャンプーであればあるほど、パーマも長持ちします)
トリートメントの付け方にワンポイントあり!
通常ストレートヘアの場合は、髪をなめすように伸ばしながらトリートメントをつけますよ。パーマ髪にはこれはよくないです。
髪が濡れている状態でパーマヘアを引っぱり続けるとパーマが落ちやすくなる原因になります。
トリートメントの付け方のポイント
1.中間毛先に優しく揉み込む
2.髪をねじりながらなじませていく
を意識してつけてください。
こうすることでパーマのウェーブを引っ張らず負荷をなくせます。
3.乾かしかたを忘れてしまった。
参考記事
コテ巻いたようにできるパーマの乾かし方とスタイリング・夜寝る前が重要!
1.最初に髪の根元を乾かす
2.根元が乾いてきたら、パーマ部分をねじって乾かす。
※根元を先に乾かさないと髪全体が乾くのが遅くなります。
※乾かし途中にボサボサになっても、ねじって乾かせば綺麗になります。
ねじって乾かすときのポイント
1.内巻きパターン(フォワード巻き)
髪を4当分にわける(サイド前の髪二つ、後ろ半分にわけて二つ)
右側は右手で内側に、左側は左手で
2、外巻きパターン(リバース巻き)
両サイドの髪を反対側の手でねじって見てください。
リバース巻きにすることができます。
ねじって乾かす時のコツ
最初は誰でも慣れないうちはぎこちないかもしれません
数日やっていると必ず慣れてきます。
毛先のほうから捻るのではなく、パーマがかかり始めてる髪の少し上くらいからねじっていくとと綺麗になります。
(しつこいようですが、根元をしっかり乾かしてから!)
スタイリングに不器用、起用は関係ありません!
大事なのは慣れるかどうか。自転車乗るのと一緒です。
慣れれば、美容院での仕上がりは必ずできます。
朝起きたら寝癖がすごい
パーマがつぶれてた時
こういう時はパーマのかかってる部分を軽く濡らしてから、いつも通り乾かして見ましょう。
簡単に元どおりになります。
濡らせない場合も、ドライヤーの温風を当てながらねじっていくだけで綺麗になってきます。
寝癖直しには100均などでも売ってるスプレイヤーを買っておくとなおいいでしょうね。例えばこういう物
https://item.rakuten.co.jp/co-beauty/cont8889613/
お出かけ中
パーマが崩れてしまった
一日外に出ていると、ウェーブが崩れてしまう時もあります。
そういう時は、左右に髪を分けて、そのままねじり直し、コロンとウェーブがまとまった状態にしてから’、軽くほぐしてみてください。
ウェーブが綺麗に戻ります。
この時に、軽めのトリートメントワックスがあると良いです。
携帯アトマイザーなどにいれるなどして、外出用の小型スタイリング剤を持っておくと
外でのヘアセットが簡単に保つことができますよ。
パーマがすぐにとれてしまった場合
とくに期間など設けていませんが、2、3週間も経過していないのに
パーマがすぐに緩くなってしまった
もう少し強くかけておけばよかったと思われた方は気軽に再び
パーマをかけにいらしてください。
無償でお直しパーマをさせていただきます。
こういうのを遠慮してしまう方もいると思いますが
来てくださるお客様にはこういうことは必ず伝えていて
正直に向き合うようにしております。
ご安心ください。
パーマをかけなおす周期はどれくらい?
パーマは一度髪にかかっていれば、半永久的に落ちてくることはありません。
約2ヶ月経過したくらいで髪に残っているパーマは基本的にはそのまま残ります。
そのパーマ部分をカットしない限りはパーマは残っているということですね。しかしパーマが残っていても、髪が伸びてくるとパーマの範囲が下に下がってきます。
パーマかけたてのような上からのウェーブが欲しい
かけたての時くらいの強いウェーブが欲しい
そう思った時がお客様のパーマのかけ直しタイミングです。
2ヶ月以上経過して、今残っているパーマの具合が好きな方は無理に掛け直す必要はありません。
カットはどれくらいの頻度すればいい?
カットさせて頂いたお客様の髪は(ロング)
基本的に3ヶ月経過しても状態は変わりません。
すぐには重くならない特別なカットをしていますので
半年以上経過しない限りはすぐに髪が重くなることはありません。
毛先のパーマ部分が乾燥してるように感じてきたら、メンテナンスカットにお越しください。
特に扱いづらいところもなく、髪の乾燥も気にならない
という方は、半年くらいカットをしなくても大丈夫でしょう。
次パーマをかけ直したいタイミングで一緒にカットしてください。
パーマヘアのケアはどうしたらいい??
パーマヘアを綺麗に保つには、サロンで紹介させて頂いた洗い流さないトリートメントを毎日使うことで髪の乾燥を防ぐことができます。
1.ミルクタイプのトリートメント

|
このケラスターゼのフルイダリストテルミックがオススメです。
5年くらいパーマのロングヘアの方を乾かす時はこれしか使っていないですね。
2.オイルトリートメント
一般的にはオイル派の人が多いと思います。
パーマスタイルの方は断然ミルクタイプの使用をオススメします。
以上となりますが、他にも質問があるかたは
気軽にLINE@からお問い合わせください。
パーマライフ楽しんでください!
人気記事リンク



GAFF表参道本店|野田ともる
《24時間受付ネット予約》
各種アプリストアで『GAFF 美容室』と検索で出てきます。
こちらからダウンロード
↓↓↓
髪型について相談したい方はLINE@を登録頂き、気軽にどうぞ。
IDの検索 → @nodatomoru

パーマヘアを更新インスタグラム
@CITYHAIR.TOKYO
[instagram-feed]
自由につぶやき中TWITTER
@akariga