MENU
    パーマ

    ”ゆるふわパーマ”に憧れる女性に読んで欲しい『ゆるふわパーマは危ない!』

    パーマが得意な美容師 GAFF 野田ともるです。
    今回は、ゆるふわパーマについてのお話を。

    ゆるふわパーマって?

    ゆるふわパーマとは、ゆるくて ふんわりして やわらかい
    そういうイメージを考える方が多いと思います。

     

    (これはパーマではないですが)

    写真のような感じで、絶妙にゆるくて、絶妙にふんわりした髪型をそう言います。

    でも?その絶妙なゆるさ加減を、パーマで再現するのは非常に難しいのはご存知でしたか?

    ヘアカタでは頻繁にゆるふわパーマという名前で紹介されていてメジャー言語になっていますが
    誰でも簡単にスタイリングができる髪型ではなく、パーマがうまくいかない可能性も大きいことを知って頂きたいです。

     

    なぜ?ゆるふわパーマの再現が難しいのか

     

    パーマは時間が経つと少しづつ落ちてくるもの。
    どれだけ強くかけているパーマでも必ず、少しずつおちてきます。

    だいたい1ヶ月半〜2ヶ月かけてパーマはゆるくなってきて、最終的に3ヶ月くらいでパーマがそれ以上に落ちてくることはありません。
    パーマがほぼ完全定着します。

    ちゃんとかかっているパーマは基本的に半永久的に持つ

    カットしてパーマ部分を切り落とさない限りは3ヶ月経過して残っているパーマは半永久的におちません。
    しかし、もともとゆるくかけたパーマの場合は2ヶ月くらいで完全になくなってしまいます。

    ゆるくかけたパーマはすぐに落ちやすい

    このようにパーマは必ず落ちてくるものですが
    もともとゆるくパーマをかけてしまうと
    もともとがゆるいためにすぐに形が落ちてしまうのです。

    ゆるくかかったパーマであるため、パーマが持っても1ヶ月くらい。
    1ヶ月後はほぼ何もない状態になる可能性が高いです。

    ゆるくかけたパーマは出すのが難しい

    ゆるふわパーマは乾かし方に注意しないと綺麗に出ない可能性があります。

    なにせパーマ自体がゆるいのですから、乾かし方や寝癖など悪条件が重なってしまうと、パーマが潰れてしまいます。

    パーマのスタイリングを美容室で美容師がやるときは
    お客様の360度全方向から、ドライヤーを当ててパーマを出すことができます。

    実際にお客様が家でやるときは、後ろ側まで手が回りづらいとか
    ドライヤーが後ろまでまわらない、、とか、
    面倒になって途中でやめたりとか
    結局、美容室でやるよりもパーマはゆるくでやすいのが事実です。

     

     

    ふんわりが持続するのか?

    冷静に考えてみましょう。
    夜寝ますよね。朝起きます。
    髪はどうなっていますか?潰れていますよね。

    ふんわりパーマをかけていても、ゆるくてふんわりだから
    寝癖の影響で簡単につぶれてしまいます。

     

    ふんわりパーマは崩れやすい

    ふんわりとかけたパーマは、ふんわりした感じをキープするのが
    すごく大変なんです。風ふいたり、洋服にこすれたり、汗かいたり、、

    外にでかけていて、絶妙なふんわり感ってキープできると思いますか?
    邪魔する環境がおおすぎて、ふんわりゆるくかけたパーマはすぐに形が崩れます。

    なんせふんわりですからね。
    キープするとしたら’キープスプレーでもつけておけばいいのですが
    せっかくパーマしてるのに、スプレーをつけるっていのうのも、あれですよね。